いつもの去年ゲームのまとめ。
サガシリーズの1年という印象が強かった。半年ぐらいサガをやっていたような感じ。まだ今後も何らかの展開があるということなので引き続き楽しみに待ちたい。最近のサガシリーズは複雑度や難易度の調整が結構絶妙で、簡単すぎず難しすぎずでどんどん遊びたくなる。
風来のシレン6のDLCの超・神髄をようやくクリアできたので、せっかくだから戦術をまとめてみる
基本的にフロアは丁寧に全てを見て回ってアイテムを回収していく。
7,8Fが重要で、土遁忍者とボウヤーが同一フロアに出現するため、これを利用して矢を3-4枠分稼いでおく。
これにより、中盤まだ武器盾が育っていない状況での強敵の処理をうまく補助できるようにする。
また、23-31Fに出現するうたうポリゴンはこの矢を使って角攻撃を行うことで、他のアイテムを使わずに安全に処理可能になるのが非常に大きい。
このあたりのフロアにはみどりトドも出現する稼ぎフロアなのでしっかりアイテム(とくに壺)を稼いでおきたいところ。
うたうポリゴンは白紙→ねだやしを使うほどではないと思うので、できれば白紙は温存したい。
ほかにも、デロデロの罠の上の敵に撃って外すと腐ったおにぎり化させられるので、余裕があるなら狙う。(満腹度が危険でなければ、みかわし香などがある場合のみでよさそう)
満腹度の補強としては困った時の巻物があるが、これを考慮し序盤の識別できていないうちは未識別巻物を読む場合に満腹度20以下の状態を意識すると無駄がない。
マゼルンは10-15F,24-29Fで出現するが、おにぎりに余裕がありかつフロアが狭いorモンスターハウス発見後などモンスターの位置が分かる状態なら、なるべく居座って合成可能なものは合成してしまうようにする。
武器盾は合成用にしばらくは残すことになるが、マゼルンはそんなにたくさん出ないので、持ち物が溢れてきたら貴重な印および+値が2以上のものを残して切っていかざるを得ないか。
ただ、天地の恵み巻物もそこそこ出るので+値は最悪それで補強できることを祈る。
異種合成用に睡眠草、混乱草、目つぶし草はなるべく取っておく。特に睡眠草は優先的に残したい。
デッ怪は報酬を取りに行く。ちゃんこおにぎり+入れてもよい壺が見つかれば、ポリゴンフロアを抜けるまでとっておき、ポリゴンフロアを突破したら使用すれば神経を使わずに済む。
18-21Fにはデブーチョとガイコツまじんが同一フロアにでるので、ガイコツまじんの魔法でデブーチョに変身できる場合がある。できれば石稼ぎをしておく。
お香はこのあたりではまだ使いづらい。トドフロアで目配り、うたうポリゴンフロアで山彦があるなら少し使うぐらいで、使えないフロアなら優先度は下げる。
みかわし香は下の方で使えるが、アイテムがいっぱいなら優先度を下げるしかないか。視界不良はどのような状況でも使えるので温存してもいいかも。
サソリ系は力を下げられすぎると後半火力不足で詰む可能性があるので、白紙があるならねだやした方がよい。
ミドロ系は錆よけがない場合も神器の銀封印+メッキで乗り切る方針を考える。銀封印の巻物や罠でわざと銀封印追加も考えたほうがよい。毒消し腕輪があったとしてもメッキ+銀封印ができるならねだやしはしなくてよいか。
メッキの巻物については、どれに系の巻物から当てていくことになるが、水路囲みや店などでなければおにぎりの巻物はでないので、どれに系を適当な合成候補武器盾に読んで無駄にしないように判別する方がよいだろう。
使う場合は呪いの巻物が出ても大丈夫なように貴重な印武器盾は後回しに。
43-47Fはねむり大根がでるので、あまり長居せず急いだほうがよい。睡眠よけがあるならつける。みかわし視界不良があるなら炊く。
55F以降は対処が楽になるアイテムがそこまでない危険な敵が2種類以上出るので、このあたりからはフロアを回らずすぐ降りるスタイルの方がよいだろう。
終盤に備えて、みかわし香と視界不良香はこのあたりで拾ったら温存していく。
戦車は62-70Fに出るが、白紙が1枚以下であれば後のドラゴン系にとっておいて何とか頑張るしかない。
71Fからアークドラゴン/アビスドラゴンが湧き続けるので、白紙があるならねだやし。
ただ、竜印+満タン防御+回復の腕輪など回復が追いつきそうな装備なら大根系をねだやしにいった方がよいかも。
80F-90Fに出現するみだれ大根、および89F-94Fのデッ怪みだれ大根は暴走を喰らうと即死しかねない超危険な敵なので、みかわしや視界不良のお香があるなら炊いた状態で進めたい。
ただ、80-90Fもの長丁場でお香を持たせるのは難しいので、ドスコイになれるなら最初のうちはドスコイでごまかす、出くわしてからお香を使うなどしてうまく使う数を節約していく。
みかわし/視界不良香が余った場合は93-98Fでデブーゴンに出くわしたときに使うとよい。
95-98Fにギタンマムルが出るので感電の杖が下の方のフロアで出た場合は取っておくと便利。序盤からここまで温存はしなくてよいが。
シリーズ初見の自分にはなかなか厳しかったが、80回目の挑戦でかなりの上振れを引き、満腹度が腕輪込みで190オーバー、武器盾の+値もかなり盛れ、
さそりドラゴンをねだやして比較的安全に進めた(大根で1回壁の冥王に復活草を消費させられてさけんだが)
経験者ならいろいろと考えられる手があるんだろうが、今の自分の実力だとこの辺が限界か。
かなり面白かったのでまた挑戦してみたい。